おしゃれなタイルデッキのデザイン集!木目調や洋風の施工例を紹介【外構のプロが解説】

おしゃれなタイルデッキのデザイン集!木目調や洋風の施工例を紹介

庭やテラスをおしゃれに演出したいけど、何か新しいアイデアが欲しいと思ったことはありませんか?

そんなときは、タイルデッキがおすすめです。タイルデッキは、おしゃれで魅力的なデザインが特徴で、庭やテラスを一段と高級感のある空間にしてくれます。

本記事では、おしゃれなタイルデッキの種類や選び方、価格、メーカー、施工事例、使用シーンやアイデア、デザイン集、そしてメンテナンス方法まで詳しく解説します。

この記事を読むと、タイルデッキを使った使用シーンやアイデア、デザインのヒントになり、あなただけのおしゃれなタイルデッキの空間を作り出すことができます。

キースタイル
キースタイル

外構の営業経験10年間で培ったエッセンスを凝縮しました

この記事を読んで、おしゃれで魅力的なタイルデッキ空間を手軽に作り出す方法を学んでください。

この記事を書いた人
キースタイル
キースタイル

<プロフィール>

  • 外構・エクステリア工事会社に10年勤務する現役の営業マン
  • 2級建築士、宅地建物取引士保有
  • 過去500件以上の外構工事のプランニング・施工管理を担当

本サイトでは後悔しないタイルデッキの選び方ついて外構のプロが詳しく解説しています。

外構のプロが教える正しいタイルデッキ作りを知りたい方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
後悔しないタイルデッキテラスの失敗対策【メリットデメリットをプロが完全解説】 庭にタイルデッキをつけたいんだけど失敗したくない…タイルデッキとウッドデッキとの違いは?どっちがいいの?絶対に後悔したくないから正しい選び方を教えて! リビン...
優良業者で満足度100%のタイルデッキ工事をする方法

タイルデッキ工事は知り合いの業者やハウスメーカーだけでなく、外構専門店に相見積を取ることが重要です。

・ハウスメーカーによる中間手数料が発生しないので費用が抑えられる
・外構専門店ならではの強みを活かした仕入れルートで大幅値引きできる
・相見積もりを取ることで優れた業者、相性の良い業者が見つかる

複数の業者を回って相見積を取るのは労力がかかるので、「一括見積もりサイト」がおすすめです。
厳正な審査をクリアした優良な外構専門店をオンラインで簡単に一括で紹介してもらえます。

>> おすすめの外構一括見積もりサイト比較

目次

おしゃれで魅力的!タイルデッキとは?

おしゃれなタイルデッキ

タイルデッキ(タイルテラス)とは、タイルで作られた外部スペースのことです。

主に屋外で使用され、庭やバルコニー、テラスなどに設置されます。

タイルデッキは、その美しさと機能性から外構(エクステリア)のアイテムとして非常に人気があります。

タイルデッキ(タイルテラス)とは?

タイルデッキは、屋外に設置される床材です。

タイルの素材は、セラミック、石、コンクリートなどがあり、それぞれの特徴によって選ぶことができます。

タイルデッキは、屋外の空間を美しく演出するだけでなく、耐久性や防水性に優れていて長期間メンテナンスフリーで使用することができる特徴です。

おしゃれなタイルデッキの特徴

タイルデッキは以下の特徴があります。

  • 美しく高級感がある見た目
  • 高い耐久性、耐候性や防水性が高く、長期間の使用に耐えることができる
  • 多彩なカラーとデザインがあるため、様々なスタイルの外構デザインに合わせて選択することができる
キースタイル
キースタイル

外構は外で使うアイテムなので傷みやすいため、耐久性が高く長く使えるのは非常にうれしいポイントですね

おしゃれなタイルデッキの種類と選び方

白を基調としたタイルデッキ
出典:風知蒼

タイルデッキにはさまざまな種類があり、選択肢が多いと迷ってしまいます。そこで、タイルデッキの種類や選び方を解説していきます。

タイルデッキの材質と種類

タイルデッキの材質には主に陶器製と石製の2種類があります。

陶器製のタイルデッキは、カラーバリエーションが豊富でおしゃれなデザインが多いのが特徴です。

石製は天然石の風合いがあるため、重厚感のあるナチュラルな雰囲気を出せます。

また、タイルデッキにはブロック基礎工法と、アルミフレームで作るアルミ基礎工法の2種類があります。

キースタイル
キースタイル

タイルデッキの下に隙間を作りたくなければブロック基礎工法を選択しましょう。

タイルデッキのサイズと形状

タイルデッキのサイズは様々で、小さいもので10cm角程度から大きいものでは60cm角程度まであります。

形状も様々で、正方形や長方形だけでなく、六角形や波打った形などもあります。サイズや形状は、デッキのスペースやデザインに合わせて選ぶと良いでしょう。

>> タイルデッキのサイズについての詳細記事は近日公開

タイルデッキの色やデザインの選び方

タイルデッキの色やデザインは、庭やテラス、バルコニーなどのデザインに合わせて選ぶとよいでしょう。

明るい色のタイルは明るい印象を与え、落ち着いた色のタイルはナチュラルな雰囲気を出せます。

また、タイルの模様やデザインは、おしゃれな印象を与えることができるので、差がつくポイントです。

タイルデッキの選び方についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

>> 後悔しないタイルデッキの選び方の記事はこちら

あわせて読みたい
後悔しないタイルデッキテラスの失敗対策【メリットデメリットをプロが完全解説】 庭にタイルデッキをつけたいんだけど失敗したくない…タイルデッキとウッドデッキとの違いは?どっちがいいの?絶対に後悔したくないから正しい選び方を教えて! リビン...

おしゃれなタイルデッキの施工事例

タイルデッキは、庭やテラス、バルコニーなど、様々な場所に設置できることから、施工事例も多数存在します。以下では、おしゃれなタイルデッキの施工事例を紹介します。

庭造りがおしゃれなタイルデッキの施工事例

庭造りがおしゃれなタイルデッキの施工事例
出典:グローヴアーツ

庭にタイルデッキを設置することで、よりおしゃれで快適な空間を作ることができます。

庭造りの施工事例としては、タイルデッキを中心にグリーンを配置した、ナチュラルな雰囲気の庭があります。

また、タイルデッキの周囲に花壇を作り、季節ごとに様々な花を植えることで、季節感のある庭を作ることもできます。

テラスがおしゃれなタイルデッキの施工事例

テラスがおしゃれなタイルデッキの施工事例
出典:タカショー

テラスにタイルデッキを設置することで、よりおしゃれで快適な空間を作ることができます。

テラスの施工事例としては、タイルデッキの周囲にグリーンを配置し、開放的でリラックスできる空間を作ることができます。

また、テラスにアウトドア家具を設置し、タイルデッキとの相性を楽しむこともできます。

バルコニーがおしゃれなタイルデッキの施工事例

バルコニーがおしゃれなタイルデッキの施工事例

マンションや戸建2階ベランダのバルコニーにタイルデッキを設置することで、よりおしゃれで快適な空間を作ることができます。

バルコニーの施工事例としては、タイルデッキを中心におしゃれなアウトドア家具を配置し、開放的なリビングスペースを作ることができます。

また、バルコニーの床だけでなく、壁面にもタイルを貼ることで、より統一感のある空間を作ることもできます。

おしゃれなタイルデッキの使用シーンやアイデア

タイルデッキは、庭やテラス、バルコニーなど様々な場所で使うことができます。ここでは、タイルデッキを使ったおしゃれなアイデアをいくつか紹介します。

木目調タイルを使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア

木調のタイルデッキの周りに人工芝をあしらったおしゃれな庭づくりのアイディア
出典:SLBC

木目調タイルを使うことで、温かみのある雰囲気を伝えることができます。

タイルデッキの色や形を変えることで、モダンでシンプルな雰囲気やナチュラルな雰囲気を演出することができます。

また、タイルデッキの周りに人工芝を敷くことで、美しく庭を演出することができます。

テラスを使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア

テラスを使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア
出典:タカショー

タイルデッキの上にテラスを設置することで、おしゃれな外部空間を作ることができます。

テラスの天井部分には木調の天井材を貼ることで高級感を演出できます。

タイルデッキやテラスの色やデザインを変えることで、季節や雰囲気に合わせた空間を演出することができます。

タイルデッキに家具を置いたり、テラスの天井部分に照明を設置したりすることで、より快適な空間を作ることができます。

シェード使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア

シェードを使ったタイルデッキ
出典:タカショー

タイルデッキの上にシェードを設置することで、日差しを遮り快適な空間を作ることができます。

シェードの色やデザインを変えることで、タイルデッキとの相性を考えたおしゃれな空間を演出することができます。

目隠しフェンス使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア

目隠しフェンス使ったおしゃれなタイルデッキのアイデア
出典:ガーデン光房

タイルデッキの周りに目隠しフェンスを設置することで、プライバシーを保ちながらおしゃれな空間を作ることができます。

目隠しフェンスのデザインや素材を変えることで、タイルデッキと調和した空間を演出することができます。

おしゃれなタイルデッキのデザイン集

タイルデッキは、庭やテラス、バルコニーなどの様々なスペースで使用されることがあります。そのため、様々なデザインがあります。ここでは、おしゃれなタイルデッキのデザインについて紹介します。

シンプルなデザインのタイルデッキ

シンプルな白を基調としたタイルデッキ
出典:グリーンケア

シンプルなデザインのタイルデッキは、無駄のないシンプルなデザインで落ち着いた印象を与えます。

白やグレーなどのシンプルな色を使用することで、庭やテラスの雰囲気を引き締めることができます。

和風のデザインのタイルデッキ

和風デザインのタイルデッキ
出典:スペースガーデニング

和風のデザインのタイルデッキは、和風庭園や和風テラスに合わせて使用されることが多く、畳のような模様が入ったタイルや、竹をイメージしたタイルなどがあります。

和風のタイルデッキは、日本の伝統的な美しさを感じさせることができます。

キースタイル
キースタイル

市松模様で配置したり、細割のタイルを使用するとおしゃれで和風なタイルデッキを演出することができます。

モダンなデザインのタイルデッキ

モダンなデザインのタイルデッキ
出典:大北工務店

モダンなデザインのタイルデッキは、シンプルなデザインと、斬新な形状が特徴です。

四角形や六角形など、従来のタイルとは異なる形状のタイルが多く使用されています。

色彩豊かなタイルが多いのも特徴で、テラスや庭を明るく華やかに演出することができます。

ヨーロッパ風のデザインのタイルデッキ

ヨーロッパ風のデザインのタイルデッキ
出典:ランド・ガーデン

ヨーロッパ風のデザインは、クラシックなイメージを持ちます。

ヨーロッパの古城や邸宅をイメージしたデザインが特徴的で、美しい模様や彫刻が施されたタイルデッキが人気です。

また、赤い屋根や白い壁、茶色の木材など、様々な素材を組み合わせた統一感のあるデザインが魅力的です。

カラフルなデザインのタイルデッキ

モザイクタイルを使ったカラフルなデザインのタイルデッキ
出典:創園舎

カラフルなデザインのタイルデッキは、明るくポップな印象を与えます。子供向けのデザインや花柄や動物柄など、様々な柄のタイルデッキがあります。

カラフルなタイルデッキを使用することで、おしゃれで個性的な空間を演出できます。また、一部分だけカラフルなタイルを使うことで、シンプルなデザインにアクセントをつけることもできます。

タイルデッキの費用とメーカー

タイルデッキの費用・相場

タイルデッキの費用は、材質やサイズ、形状、色、デザインなどの要素によって異なります。

また、タイルを貼るための下地の施工費用も必要になるため、その分も加味して予算を考える必要があります。

タイルデッキの費用・相場としては、1㎡あたり16,000円~61,000円となります。

その内訳として、タイルの価格帯は1㎡あたり5,000円~30,000円が一般的です。ただし、材質やデザインによっては、1㎡あたり30,000円以上の高価格帯のものもあります。

施工費用は1㎡あたり11,000円~31,000円が相場です。

キースタイル
キースタイル

タイルデッキは施工する外構業者によって金額が全く異なるので注意が必要です。

費用を抑えておしゃれなタイルデッキを作りたい方は以下の記事を参考にして下さい。

>> タイルデッキの費用・相場や安く買う方法

あわせて読みたい
タイルデッキの費用を安くする方法!ウッドデッキと価格比較【外構のプロが解説】 タイルデッキっていくらかかるんだろう?おしゃれでなるべく安く作る方法を知りたいタイルデッキとウッドデッキはどちらが安いの? 庭をおしゃれ空間に魅せるタイルデッ...

タイルデッキの人気メーカーと特徴

アルミ基礎のタイルデッキのメーカーを紹介します。

LIXIL(リクシル):600角の大判のタイルを使った高級感のあるタイルデッキを取り扱っています。

高級感のある600角の大判タイルを使ったLI XILのタイルデッキ

YKKAP リベルパ:バルコニーにDIYでタイルデッキを作りたい方にぴったりです。パズルのように貼り合わせることができるので、施工に手間がかかりません。

YKKAPのリベルパで作るタイルテラス

セキスイクレガーレ:マンションのバルコニーに設置できるタイルのメーカーです。DIYでも設置できるところが人気です。

セキスイクレガーレで作るバルコニーのタイルデッキ

以上のように、それぞれのメーカーに特徴がありますので、予算や設置場所、使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

おしゃれなタイルデッキのメンテナンス方法

タイルデッキを美しく保つためには、適切なメンテナンスが必要です。以下では、タイルデッキのメンテナンス方法について紹介します。

タイルデッキの汚れの原因と種類

タイルデッキの汚れの原因は、植物の葉っぱや花粉、鳥のフン、油脂、カビなどが挙げられます。また、タイル自体が汚れている場合もあります。

タイルデッキの汚れには、以下のような種類があります。

  • 表面の汚れ:植物の葉っぱや花粉、鳥のフンなどが原因の汚れ。
  • 油汚れ:バーベキューや調理の際に出る油脂が原因の汚れ。
  • カビ汚れ:雨や湿気によるカビが原因の汚れ。

タイルデッキの掃除方法と注意点

タイルデッキを掃除する前に、まずはブラシでゴミや汚れを落とします。

その後、洗剤を使って汚れを落とします。洗剤は、中性洗剤やタイル用クリーナーを使用します。

注意点としては、強い力でタイルをこすりすぎないことや、タイルの表面を傷つけないようにすることが挙げられます。

また、洗剤を使う場合は、タイルの種類や仕上げに合わせたものを使用するようにしましょう。

タイルデッキの防水対策と補修方法

タイルデッキの防水対策には、シーリング材を使う方法があります。

シーリング材は、タイルの隙間に注入して使用します。これにより、タイルが割れた部分から水が浸入するのを防止することができます。

また、タイルデッキに傷がついた場合は、タイルの補修を行うことができます。

補修には、タイルを交換する方法や、モルタルで穴を埋める方法があります。

タイルを交換する場合は、同じ種類のタイルを用意して交換します。穴を埋める場合は、モルタルや補修剤を使用して、穴を埋めることができます。

タイルデッキのよくある質問|Q&A

タイルデッキってどのくらいの価格帯があるの?

タイルデッキの価格帯は幅広く、1㎡あたり16,000円~61,000円まで様々です。タイルの種類や大きさ、施工方法、場所などによって価格が異なるため、見積もりを取ることが大切です。

タイルデッキのメンテナンスはどうしたらいいの?

タイルデッキのメンテナンスは定期的な掃除が大切です。

掃除方法はタイルの種類や使用用途によって異なりますが、基本的にはブラシや高圧洗浄機を使って汚れを落とし、その後、中性洗剤で掃除すると良いでしょう。

また、タイルに傷やひびが入った場合は、早めに補修することが必要です。

タイルデッキの施工はDIYできる?

バルコニーに設置するタイプのタイルデッキであれば、パズルのように組み合わせるだけなのでDIYでも十分に施工可能です。

しかし、庭に設置するタイルデッキの施工は専門的な知識や技術が必要なため、DIYでの施工はおすすめできません。

正しい施工方法を知っているプロに依頼することで、美しい仕上がりや耐久性を確保することができます。

まとめ|おしゃれなタイルデッキのデザイン集からアイデアのヒントを掴もう

本記事では、タイルデッキのおしゃれな施工事例、アイディア、利用シーンなどをデザイン集としてまとめました。

また、タイルデッキの基本情報から材料や種類、そして価格相場や人気メーカーなど、初めてタイルデッキを知る方にとって重要な情報も伝えています。

おしゃれな施工事例では、庭造りやテラス、バルコニーのタイルデッキの施工例を紹介しました。これらの事例を見ることで、自分が実際に取り入れられるアイデアが浮かぶかもしれません。

タイルデッキはデザイン性に優れており、シンプルからカラフル、和風からヨーロッパ風まで、様々なデザインがあります。

最後に、タイルデッキのメンテナンス方法についても解説しています。汚れの原因や種類、掃除方法、防水対策や補修方法まで、正しいメンテナンス方法を知ることで、タイルデッキを長く美しく保つことができます。

タイルデッキは、素材やデザイン性、そしてメンテナンス方法など、様々な要素があるため、初めての方にとって選ぶことが難しいかもしれません。

キースタイル
キースタイル

この記事を読むことで、タイルデッキについての基本的な知識やおしゃれなアイデアを学ぶことができたと思います。

自分の好みやライフスタイルに合わせて、おしゃれで快適なタイルデッキを作ってみましょう。

外構費用を抑えるには、外構一括見積サイトを利用すると一度に外構業者を比較出来て便利です。

>> おすすめの外構一括見積もりサイト徹底比較

あわせて読みたい
【外構一括見積もりサイトおすすめ8選】エクステリアのプロが徹底比較! 外構一括見積サイトの比較表はコチラ タイルデッキやウッドデッキなどの外構(エクステリア)工事の見積もりをまとめて比べられる、外構業者の一括見積もりサービス。 ...
あわせて読みたい
【外構一括見積もりサイトおすすめ8選】エクステリアのプロが徹底比較! 外構一括見積サイトの比較表はコチラ タイルデッキやウッドデッキなどの外構(エクステリア)工事の見積もりをまとめて比べられる、外構業者の一括見積もりサービス。 ...

本サイトでは、後悔しないタイルデッキの選び方について詳しく解説しています。

外構のプロが教える正しいタイルデッキ作りを知りたい方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
後悔しないタイルデッキテラスの失敗対策【メリットデメリットをプロが完全解説】 庭にタイルデッキをつけたいんだけど失敗したくない…タイルデッキとウッドデッキとの違いは?どっちがいいの?絶対に後悔したくないから正しい選び方を教えて! リビン...

おしゃれで手のかからないガーデニング方法を知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【書評】ずぼらガーデニングは今すぐ植物が育てたくなる一冊|もう花を枯らすのは怖くない! Amazonのガーデニング部門で1位を獲得し、園芸業界を席巻している本、「ずぼらガーデニング」。 手入れが大変というイメージが強く、これまで挫折してしまった人も多か...
キースタイル
外構歴10年の現役営業マン
2級建築士、宅地建物取引士保有。過去500件以上の外構工事のプランニング・施工管理を担当。
25歳の時、土木業界から外構業界に転職。
0歳と3歳の2児のパパ。
0歳は高速ハイハイを習得、3歳はトイトレを頑張っている。
気になる事は、徹底的に調べる性格。
目次