高級感のあるデザインが人気の「三協アルミのラステラ」。
浮遊感を演出する独自設計により、ライティングすることで夜のエクステリアを優美に演出します。
「2018年度キッズデザイン賞」受賞の商品なので、小さな子供がいる家庭でも安心して利用できます。
本記事では、三協アルミのラステラを独自調査した口コミ・評判や価格、メリット・デメリットを外構業界歴10年のプロが徹底解説します。
記事後半ではラステラを安く買う方法も解説しているので、参考にして下さい。
三協アルミのラステラの評判

当サイトでは、クラウドワークスにて、三協アルミのラステラを購入した方を対象に独自アンケートをとりました(調査期間は2023年7月16日〜7月17日)
その結果は以下のとおりです。
カラーバリエーションが豊富なので、家の雰囲気や好みに合わせて選べます。オプションのLED照明で、ライトアップを楽しめます。
バリアフリーにしようと思い、アルミのステップを追加で設置しました。軽いし、もしものときの処分も楽なので最高です!
自分自身としては価格面においても大変リーズナブルとデザインであり、人工木デッキの欠点である幕板の膨張がアルミ形材を使用することによって、軽減されているので満足しています。
良い評判・口コミ
ここからは、特に良かった評判・口コミを抜粋して紹介します。
フローリングっぽく見えるため、リビングの延長のような感じで使用できる。初期コストはウッドデッキを作るよりも掛かるものの、耐久性やメンテナンスを考えると、長い目で見たときにお得だと思う。
自分自身としては価格面においても大変リーズナブルとデザインであり、人工木デッキの欠点である幕板の膨張がアルミ形材を使用することによって、軽減されているので満足しています。
悪い評判・口コミ
続いて、悪い評判・口コミを紹介します。
わたしは至って普通だと思いました。値段の割には良かったんでは無いかと思います。凄く良いわけではありません。
三協アルミのラステラの価格・安く買う方法

三協アルミのラステラの価格相場やウッドデッキ・タイルデッキとの比較、安く買う方法を紹介します。
価格・工事費用の平均相場
三協アルミのラステラの価格・工事費用の平均相場を解説します。
サイズは幅広く展開されていますが、最も人気サイズの幅3.7m(2間) x 奥行2.0m(6尺)で解説します。
幅3.7m(2間) x 奥行2.0m(6尺)サイズのラステラの商品価格と工事費の合計は約30万円です。(外構専門店で購入した価格)
ラステラ・ウッドデッキ・タイルデッキの価格・工事費比較
商品名 | ラステラ | 樹ら楽 | LIXILタイルデッキ |
種別 | ガーデンフロア | ウッドデッキ | タイルデッキ |
メーカー | 三協アルミ | LIXIL | LIXIL |
サイズ | 3.7m x 2.0m | 3.7m x 1.8m | 3.6m x 1.8m |
面積 | 7.2㎡ | 6.7㎡ | 6.5㎡ |
商品価格+工事費※ | 約30万円 | 約25万円 | 約44万円 |
※外構専門店で購入した参考価格
ラステラ・ウッドデッキ・タイルデッキの価格・工事費を比較しました。
三協アルミのラステラ、LIXILの樹ら楽ウッドデッキ、LIXILのタイルデッキの3つの商品はよく比較されるので、価格を一覧で比較したい方は参考になるはずです。
幅3.6m(2間) x 奥行1.8m(6尺)のサイズで商品価格と工事費の合計金額で比較しました。
結論から言うと、同サイズだと最も金額が安いのはウッドデッキ、次にラステラ、最も金額が高いのはタイルデッキという結果になりました。
ラステラを安く買う方法
ラステラを安く買うコツは、外構専門店で見積もりを取ることが大切です。
ハウスメーカーや工務店提携の外構業者だと中間マージンが25%〜35%上乗せされてしまうため、外構専門店で購入した場合と比べて大幅に高くなってしまいます。
地元の外構専門店を一軒一軒回るのは大変なので、一括見積もりサイトの利用がおすすめです。
一括見積もりサイトであれば、複数の優良な外構専門店から無料で見積もりがもらえます。
どの一括見積サイトがいいか迷う方はタウンライフ外構を選びましょう。品質が高く実績のある優良業社を紹介してもらえます。
\ リフォーム部門アンケートで3冠達成! /
※簡単3分入力で無料見積
その他の一括見積もりサイトと比較したい方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にして下さい。
三協アルミのラステラのメリット
浮遊感を感じさせるLED照明
「床張り出し納まり」にLED照明をつけることで、浮遊感を演出します。

夜のライティングで浮かび上がる様は、他メーカーにはないおしゃれさ抜群のデザインです。
高級感のあるワイド幅の床材デザイン
床材幅20cmのウッドデッキよりワイドな幅27cmの床材により、高級感のあるデザインになっています。

ウッドデッキもいいけど高級感が欲しいという方にぴったりです。
「2018年キッズデザイン賞」受賞の安心設計
ラステラは子どもたちの安全・安心んい貢献するデザイン賞である「2018年キッズデザイン賞」を受賞しています。
角のないコーナーのデザインや、やさしい床材により、ささくれや割れの心配がありません。

タイルデッキのような高級感のあるデッキが欲しいけど「表面が硬くて子どもが転んだら心配」という方に、ラステラはおすすめです。
三協アルミのラステラのデメリット

夏に表面が高温になる
ラステラの床材は樹脂で作られた人工木のため、夏場に表面が40度以上の高温になります。
裸足で歩くとやけどの危険があるので、注意して下さい。
カビや雨シミが発生することがある
ラステラは人工木なので、メンテナンスフリーで長期間利用できます。
メンテナンスが不要といっても、経年劣化でカビや雨しみなどの汚れはついてしまいます。
汚れがついた場合は水洗い+デッキブラシで擦って掃除すると落とせます。

汚れの強い場合は中性洗剤を使って洗うと落としやすいですよ。
三協アルミのラステラのよくある質問

ラステラとタイルデッキの違いは?
床材がそれぞれ違い、ラステラは人工木を、タイルデッキはタイルを使っています。
タイルは耐久性が高いですが表面が硬く、人工木はタイルより耐久性は劣りますが表面が柔らかいです。
ラステラとウッドデッキとの違いは?
床材の幅が違い、ラステラは幅27cmでウッドデッキは幅20cmです。
ラステラは高級感のあるマーブル模様、ウッドデッキは見た目に優しい木調のデザインです。
ラステラを施工する際には、優良な業者を選ぶことが重要です。見積もりを比較し値引き交渉をすることで、より安く購入することができます。
ラステラの工事はハウスメーカー提携業社ではなく外構専門店に見積を取ることが重要です。
複数社を回り相見積を取るのは大変なので「一括見積サイト」がおすすめ。優良業者に無料で見積依頼ができます。
どの一括見積サイトがいいか迷う方はタウンライフ外構を選びましょう。品質が高く実績のある優良業社を紹介してもらえます。
\ リフォーム部門アンケートで3冠達成! /
※簡単3分入力で無料見積
その他の一括見積もりサイトと比較したい方は以下の記事を参考にして下さい。
本サイトでは、後悔しないタイルデッキの失敗対策について詳しく解説しています。
外構のプロが教える正しいタイルデッキ作りを知りたい方はぜひご覧ください。
